鹿児島大学畜産学科で何を学ぶ?

畜産学科のカリキュラム
キャリア形成 | 専門的な科目(畜産学と獣医学のハイブリット教育) | |||
---|---|---|---|---|
1年 | 早期の業界研究 畜産行政(公務員) 家畜生産(一次生産事業者) 畜産業支援事業(JA全農、飼料会社等) 食肉格付 畜産物流通 畜産物加工 動物医療 動物薬企業 など |
畜産・獣医学の基礎を身につける 畜産学、動物福祉学、基礎生物化学、動物形態学など |
||
2年 | 畜産学と獣医学の専門的な知識と技術を修得します 家畜育種学、家畜繁殖学、家畜飼養管理学、家畜栄養学、食肉科学、動物生理学、動物衛生学、公衆衛生学、牧場実習、畜産物分析化学実験、畜産物加工実習など 関連する資格(※1〜3)に係わる科目を2年次までに修得し、3年次以降は将来の進路に応じて専門応用科目を選択します |
|||
3年 | 業界を体験 インターンシップ |
畜産生産系 動物生殖工学 草地利用学 バイオインフォマティクス スマート畜産論 など |
畜産化学系 動物生殖工学 畜産物利用学 畜産物高度利用学 食品科学 ミートジャッジグ など |
獣医療系 動物生殖工学 動物看護各論 動物臨床検査学 動物内科学 伴侶動物学 など |
4年 | 産業応用を目指した研究 卒業研究 |
進学
修士課程(2年間)
応用的な畜産研究を行い、実践的な畜産技術者となります。
未来型畜産の中核となります。*進学率は20%(※4)
博士課程(3年間)
未来型畜産を牽引する畜産研究者を目指します。
想定される就職先 ※4
地方自治体(30%) 鹿児島県庁、熊本県庁など |
畜産業支援事業者(16%) JA全農、飼料会社など |
畜産物利用事業者(16%) 食肉加工会社など |
一次生産事業者(15%) |
医療関係事業者(11%) |
その他(11%) |
鹿児島県をはじめとする九州管内の地方自治体では、
畜産行政職の需要が増えています。
鹿児島大学で先進的な畜産技術を学び、
気候変動や越境性動物疾病のフロンティアでの
畜産業を支える進取の精神を持った高度畜産技術者として活躍しませんか?
鹿児島県をはじめとする九州管内の地方自治体では、畜産行政職の需要が増えています。鹿児島大学で先進的な畜産技術を学び、気候変動や越境性動物疾病のフロンティアでの畜産業を支える進取の精神を持った高度畜産技術者として活躍しませんか?
※1 以下の資格(任用資格を含む)を取得することができます。
家畜人工授精師、食品衛生監視員/食品衛生管理者、食鳥処理衛生管理者、飼料製造管理者
※2 愛玩動物看護師の受験資格を得るためのカリキュラムを構想中です。
※3 畜産学科では、獣医師国家試験の受験資格は得られません。
※4 現農学部農業生産科学科畜産科学コースの過去5年間の学部卒学生の進路データです。