共同獣医学科紹介ムービー
各講座の紹介
教育目標
国際水準の獣医学教育を体系的に創出・実践するとともに、学際協力により深い知識と高度な技術を備えた専門性の高い獣医師を養成し、幅広い見識と倫理観をもって人間社会の質的向上に貢献できる能力を培い、問題解決能力と自己資質を向上させる能力を涵養することで、地域に根ざすとともに、社会のニーズに対応した人間地球社会を俯瞰できる人材を輩出します。
3つのポリシー
アドミッションポリシー
発展・進化する獣医科学及び畜産科学に取り組む知識欲と探求心,これを実践・活用する論理性と創造力及びチーム活動と共生社会形成のためのコミュニケーション能力の素養を備えた,次のような学生を求めています。
- (1)獣医師の幅広い職責について理解し,獣医学を志す明確な目的意識を有する人
- (2)動物を慈しみ、動物生命科学研究によって畜産資源の安定供給と安全性確保に貢献する目的意識のある人
- (3)自然科学,人文・社会科学及び語学に関する基礎教科を満遍なく学習し,獣医学・畜産学の知識や技術を充分に理解・修得するための基礎学力を身につけている人
- (4)人と動物の健全な共生社会実現のために積極的に取り組む意思を有し,社会的にコミュニケーションがとれる人
ディプロマポリシー
以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士の学位を授与します。
- 豊かな人間性と獣医師として正しい倫理観を持ち、行動規範に従い職務を遂行できる能力
- 獣医学を基礎とした動物生命科学研究を実践するための探究心を持ち、社会の中で協力し、問題解決できる能力
- 人や動物の感染症に関する基礎知識を持ち、その制圧に寄与できる能力
- 高度な動物医療に関する基礎知識を持ち、適切に実践できる能力
- 畜産資源に関する基礎知識を持ち、その安定供給と安全性確保に資する能力
- 国際社会と地域社会に貢献できる能力
カリキュラム・ポリシー
学生がディプロマ・ポリシーを満たすために、教育課程・教育内容、教育方法及び学修成果の評価についての方針を以下のように定めます。
1.初年次から卒業まで系統性のある教育課程の編成
共同獣医学科の教育課程は共通教育科目(一般教養教育科目、体育・健康科目、初期教育科目、外国語科目)、共同獣医学部の専門科目(斉一教育科目、専修教育科目、自由科目)で構成されます。
- ①豊かな人間性及び生命倫理と動物福祉に関する知識を身につけるために、一般教養教育科目、初期教育科目を配置します。さらに、斉一教育科目(必修科目)に基礎教育科目、導入科目を配置します。
- ②動物の構造と生理機能についての基礎知識、生体に作用する化学物質とその作用機構についての基礎知識、及び動物生命科学の研究を行うための技術を身につけるために、斉一教育科目に基礎獣医系科目を配置します。
- ③病気による動物体の変化、病原体の構造と病原性、感染症の予防と制圧に関する知識と技術を身につけるために、斉一教育科目にそれらに応じた応用獣医系科目を配置します。
- ④伴侶動物の病気とその予防・診断・治療の知識と技術を身につけるために、斉一教育科目にそれらに応じた臨床獣医系科目を配置します。
- ⑤畜産資源である産業動物の病気とその予防・診断・治療、生産性向上と食の安全についての知識と技術を身につけるために、斉一教育科目にそれらに応じた応用獣医系科目と臨床獣医系科目を配置します。
- ⑥獣医学の高度な知識と国際社会及び地域社会に貢献できる能力を身につけるために、一般教養教育科目、外国語科目、及びアドバンス教育としての専修教育科目(専攻演習及び卒業論文)、自由科目を配置します。
2.目的・目標に応じた方法による教育の実施
学位授与の方針に掲げる能力を育成するために、各科目の目的・目標に応じた方法による教育活動を行います。
3.厳格な成績評価の実現
各科目において教育・学習目標と評価基準を明確に示し、厳格な成績評価を行います。
資格取得
種別 | 名称 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
国家 資格 |
獣医師 | 受験資格取得 | 卒業要件単位を取得し、卒業すると受験資格取得 |
家畜人工授精師 家畜授精卵移植師 |
資格取得可能 | 卒業後、獣医師国家試験を受験・合格し、 獣医師免許を取得すると資格取得可能 |
|
食品衛生管理者 | 任用資格 | 卒業後、資格に関連する職務についた場合に資格取得可能 | |
食品衛生監視員 | 任用資格 | 卒業後、資格に関連する職務についた場合に資格取得可能 | |
環境衛生監視員 | 任用資格 | 卒業後、資格に関連する職務についた場合に資格取得可能 |