学科・大学院

畜産学科

畜産学科に興味のある受験生へ

鹿児島大学畜産学科で何を学べる?

tit chikusan1

4年間のカリキュラム

なぜ鹿児島大学?

tit chikusan1tit chikusan1
tikusan ill 03

強化する教育
One World・One Health

ヒト及び動物の健康とそれらを取り巻く環境の健全性を「ひとつの健康」として包括的に捉え、獣医学や畜産学をはじめとする関係学術分野は、その概念を共有して課題解決にあたるべきという考え方です。
そのため、家畜の生産現場、畜産物加工、ならびにそれらに関わる行政の仕事に従事する畜産技術者は、畜産学の素養に加えて、家畜衛生や公衆衛生などの獣医学の素養を備える必要があります。

tikusan ill 04

資源循環型畜産

世界の人口増加に伴う食糧不足が懸念される状況下において、家畜飼料用穀物の逼迫が懸念されています。我が国の畜産には、これまで以上に限りある資源の有効活用により畜産物を安定的に供給することが求められています。

tikusan ill 05

畜産物の機能・加工

食肉や卵、ミルクなどの畜産物は、人に必要な栄養素(たんぱく質、脂質、ミネラル、ビタミン類)を含み、人の成長や健康維持に不可欠な食品です。
近年では、抗疲労効果などの機能性物質を含むことも明らかにされつつあります。さらに、超高齢社会を迎え、高齢者の健康を維持するためにも、食べやすい畜産物の加工方法などが重要となります。

tikusan ill 06

アニマルウェルフェア(動物福祉)

アニマルウェルフェアとは、動物が身体的及び精神的に健康な状態を意味します。近年では、家畜の感受性を理解し、その生態や習性による行動を妨げられることがないよう、アニマルウェルフェアに配慮した家畜の飼養管理が求められています。

畜産学科では何の研究をしているの?

kenku 1

家畜繁殖学

生命の誕生を科学する

kenku 3

畜産物利用学

畜産物の評価・
高度有効利用

kenku 4

家畜育種学

動物の改良の世界へ
ようこ

kenku 5

食肉科学

食肉とその生産に関する
あらゆることを科学

kenku 6

栄養生化学・飼料化学

栄養素が体内でどのように消化、吸収、代謝されるかを調べる

kenku 7

持続的家畜生産
システム学

持続的な家畜生産
システムの構築

kenku 2

家畜飼養管理学

牧場をフル活用した
肉用牛生産システム